「好きなことで、生きていく」
ここ最近ですごく聞く言葉ですよね。だけど
そんな風に思ってしまっている人もいるのではないのでしょうか。
しかし、実績ゼロ・社会人経験ゼロ・人脈ゼロから、1ヶ月で好きなこと見つけ、仕事にした人がいます。
それが以前インタビューさせていただき、今回トークイベントを開催した新垣才さんです。
才さんが大好きな「図解」を1ヶ月で仕事にできた理由を聞いてきたのでお伝えします!
(実際にイベントで使われたスライド資料を数枚お借りして書いていきます!)
もくじ
新垣才とは?
1993年生まれ。4月にオンラインサロン#はあちゅうサロンに入会。
実績ゼロの「図解」を1ヶ月で仕事にし、5つのサービスを展開。好きを仕事にする成功体験を積む中で、「好きなことを絞る必要なんてない。全部叶えて多才に生きればいい」と気づく。
「同じ悩みを抱える人たちと一緒に進みたい」という強い想いから、
11月にオンラインサロン#多才ラボ を開設し、
「好きなこと・やりたいことが多すぎる人」の居場所づくりをしている。
(イベントページより一部抜粋)
実績ゼロの僕が、大好きな「図解」を1ヶ月で仕事にできた理由
オンラインサロンメンバーからのフォードバックで図解が好きなことに気づく
4月1日にオンラインサロン入会し、環境が変えた
↓
4月22日インタビュー受けたとき図解する気ナシ
↓
5月20日に図解カフェを開催して図解をマネタイズ#さいサンクチュアリ— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) 2019年1月9日
4月15日に有料noteを執筆したことでサロン内で有名に。
その後noteの中で使用した得意だった図解が褒められたことで、図解が好きだと気づいた。
↓
フィードバックに得意が隠れていた。
得意が好きになるパターンもある!#さいサンクチュアリ— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) 2019年1月9日
4月1日にはあちゅうサロンに入会。その後4月15日に書いた有料noteの中で図解は使われていたものの、この時点では図解が好きなことに気づいていなかったとのこと。
だけどオンラインサロンのメンバーを中心に図解を褒められて、図解が好きだと気づいたそうです。
周りのフィードバックから得意なことを見つけよう!
「ジョハリの窓」という自己分析などにもよく使われるツールがあります。
この窓の左上の部分にあたる、自分も他人も知っている「解放の窓」を広げていくのが大事。
「ジョハリの窓」
自分が知っているところと他人が知っているところ(=解放の窓)をフィードバック、チャレンジ、自己発信で広げていこう!
フィードバックをしてる人は少ない。
フィードバックを受ける→得意の発見→好きの発見に繋げる!#さいサンクチュアリ pic.twitter.com/mhuQGXBxfw
— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) 2019年1月9日
自己発信とチャレンジをする人は多いですが、フィードバックを活かす人は少ないんです。
周りの人からフィードバックをもらって活かすことで、盲点だった自分の好きなことや得意なことを知ることができます。
さいさんはフィードバックで気づいたことが、こんなにたくさん。
初めてマネタイズできたイベント開催のポイント

無料で開催するのと、1円でもお金をいただくのは全然ちがう!最初は低額や投げ銭から始めよう。
さいさんも5月の初回の図解カフェは投げ銭制度でしたが、2回以降はきちんとお金をいただいて行なっていました。
明日からできる!好きを仕事にする具体的なファーストステップ
\価値観を磨くべし/
・知ってると得する
→知識はあるに越したことがない・勇気は知識で作れる
→知識があればできる可能性があがる、行動コストが下がる・モノの捉え方で価値は変わる
→見方が増える、自分で価値を上げることができる、読書がおすすめ!#さいサンクチュアリ pic.twitter.com/zsTyoX9K6i— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) 2019年1月9日
\捉え方のギャップを知るべし/
・ズレてると辛い
・自己開示だけだと50%
・フィードバックから好きが見つかる
→すでに得意だから仕事に繋げやすい!#さいサンクチュアリ pic.twitter.com/6o6YmruXLJ— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) 2019年1月9日
\環境を変えるべし/
・環境構築をしよう
・環境のせいは大いにありえる
・環境のおかげも大いにありえる
環境は変えられる(*’ω’*)!#さいサンクチュアリ pic.twitter.com/BVnRdOTTzn
— みさき / 広め人 (@misaki2018jp) 2019年1月9日
新垣才への質問コーナー!
フィードバックのもらい方は?
- Twitterのアンケート機能(おすすめ!)
- 仲のいい人に聞く
【図解に興味ある方へアンケート】
どうも、
ズカイストのさいです!図解の可能性・ニーズを調査するために
アンケートにご協力お願いします!🙇♂️✅図解に興味ある方へ
「あなたは図解に何を期待していますか?🙌🏼」選択肢にない場合はリプ下さると嬉しいです!#拡散希望RTお願いします
— さい🦏多才家 (@aragakisai) 2018年7月4日
アンケートは自分のことを客観的に見れたり、フォロワーさんが何を求めているのかなどもわかるのでおすすめ!
「得意」→「好き」と気づくときの判断や経緯は?
得意でも好きとは限らないのでは…?と思う方もいるかもしれません。
さいさんの好きかどうかの判断基準は、自分から行動をしたかどうか。
図解は自分からnoteに入れたように自分から行動していたけど、親に勧められて勉強したプログラミングは得意だけど好きではないからやっていないそう。
例えば料理が得意だとしても、
- 材料を揃えて作る過程が好きなのか
- 人のために作ることが好きなのか
- 化学反応が面白くて好きなのか
料理一つにしてもどこが好きなのかの見方が大事!
環境や人脈が大事。サロンはインプット用とアウトプット用で分けよう
才さんが図解を仕事にできたのは、当時#はあちゅうサロンにいなかった「図解の人」のポジションを取れたから。
例えばデザインの仕事をやりたい人がデザインのサロンに入ってもデザインノウハウは学べますが、仕事には繋げることが難しいです。なぜならみんなデザインをしているから。
なので学ぶためのインプットのサロンとアウトプット用のサロンで分けるのもありです。
私もフィードバックから好きが見つかって仕事になっていました
さいさんはお互いに発信活動を始めた当初の4月から、ずっと活動を見てきたけど周りからのフィードバックによって図解が仕事になっただなんて知らなかった(笑)
よくよく考えてみれば私がライターになったのも、はあちゅうサロンでイベントサポートを書いたときに褒めていただいたから。それから書くことが好きになって今仕事になっています。
「フィードバックをもらうことの大切さ」を改めて感じたイベントでした!

ではでは、みさきでした。