お洋服を作っている人たち、古着を愛している人たち。
人の愛情がこもった洋服の展示・販売をするイベントを開催されます。
その名も「ひ と の わ」
キャッチコピーは「人の気持ちや思想が宿った服を手にする、それは自分の底に触れるキッカケとなる」
主催者である菅澤明男さんにイベントへの思いを聞きました。
もくじ
「人とコミュニケーションを通じて、服を手に入れることの大切さを伝えたい」
みなさんは「大好きだ!」と胸を張って言えるような行きつけの服屋さんやお気に入りのお店はありますか?
買い物をするときに自分の大好きな店員さんに接客を受けたら、心が満たされませんか?
そう感じれるお店はその店員さんがいるからこそであって、あなたにとって唯一無二の存在だと思います。
その大好きなお店と大好きな人が立ってくれているお店で買った服は、他の店で買った服より遥かに愛着が湧きませんか?なかなか捨てられない大切な記憶として残っていませんか?
目の前に「自分が気になってる・欲しい」と思うものがあったらその感情に対して、もっと貪欲になぜ気になっているのかを知ろうとしてみて下さい。
自分が「いいなっ!」って心から思える素敵なものたちと囲まれる生活はとても幸せですよね。
今回のイベントは「洋服」をピックアップしています。
View this post on Instagram
衣食住のうちで1番削ぎ落としてもいい部分とも言われていますが、「洋服」ほどその人自身の中身が露骨に見える自己表現方法はほかにないと思います。
洋服は常に身にまとっているものだから。
あなたがいま手持ちで持っている服の、いったいどれだけの服にストーリーがあって、どれだけ愛着を持てていますか?ストーリーがある服は、そこにはどんなお店の雰囲気とどんな店員さんが立ってくれていましたか?
人とのコミュニケーションを通じて得られる「洋服」という存在は、日常というありきたりな毎日を少しでも彩ってくれる最高の相棒です。
洋服屋さんの店員さんはもちろんですが、お客さん側である自分自身の方も
前のめりな気持ちで接することができれば、より大きな相乗効果が生まれると思います。
今回のイベントでも「人との対話」によって得られる服に対する付加価値をガツンと上げてくれる素敵な出展者さんに声をかけさせてもらいました。ぜひともいっぱいお話して服と人との繋がりを存分に楽しんでもらえたらと思います。
「個による様々な好きを表現した服の解釈の視点を見た上で「好きの追求の仕方」の可能性を五感で体感して欲しい」
「服」という括りの中で、いったいどれほどの表現方法があるのでしょうか?
ざっくり分けると「新しい服」か「古い服」かで別れると思います。
そこから更に素材やパターン、製法など元の材料から表現している人もあり、様々です。
「洋服」という1つのジャンルにも関わらず、人それぞれ表現方法がバラバラというのはそれだけたくさんの面白い可能性があるということです。
今回の出展者の人たちはみんな思い思いに自分自身の世界観があります。
ではいったいどこに特化してやっているのか?
そこの部分を少し掘り下げて見るだけでも、非常に面白いと思います。
View this post on Instagram
「それは自分の底に触れるキッカケになる」
キャッチコピーにもなっているこの言葉。
店員さんとのコミュニケーションで掘り下げてくうちに、自分が本当にに好きな服が見えてくるんです。
その行為が自然と行えるようになるためには「好きだ」という感情に対して嘘をつかず、貪欲に掘り下げていく必要があります。
それを今回は自分自身が大好きな「服」をメインに皆さんに感じて欲しいなと強く思い、この文面とコンセプトを掲げています。
服に興味がある人もない人も、もしこのイベントそのものに少しでも興味があるなら勇気をだして足を運んでみてほしいです。
服の着方や感覚に迷いがある人、いま現在、人生そのものに悩んでる人……。
私が自身の「好きだ」という感情に対する方向性を強く導き出せたおかげで、このイベントがあります。たくさん出会えて繋がれた人達のパワーは会場で爆発します。
何か悩んでる人にも心の大きなの引き金になれば幸いです。
もし足を運ぼうと思ってくれてるあなた自身が、「服」に対して少しでも前のめりな気持ちを合わせて持ってきて下されば、出展者の方々と何かしら良い繋がりや、小さなキッカケが必ず生まれると自分は思います。
出展者の人達が本気で尊敬している大好きな人達なのでそれだけの自信があります。
View this post on Instagram
イベント詳細
主催者
菅澤明男 (@sugasawa0624)
1992年生まれ、千葉県出身。千葉商科大学卒業後、株式会社アダストリアホールディングスにアパレル販売員として入社。しかし古着への魅力に気づき1年で同社を退職、古着屋に務める。その後下北沢のヨーロッパ・ミリタリー専門古着屋「Gate-1(ゲートワン)」と出会い、社長自身の熱い姿勢に胸うたれる。2016年秋から2018年までGate-1で店長を務めた。2017年には自主企画でフリーマーケットイベント「FU KU NO WA 」、2018年には共同展示会「信念」を開催。古着をはじめ古物に対しての魅力を伝えようと活動している。
出店ショップ
View this post on Instagram
・Kaf ta Raf (@kaftaraf)
・AWASE (@awase1201)
・Potager lone
アユミ (@potagerlone)
・Elulu by jam
さこさん(@mukyumokyu)
ショップ(@elulu_by_jam)
出店者
View this post on Instagram
・umu (@umujp)
日野有紗 (@asarihino)
・improve (@improve029)
林一樹
・yum (@ode.co.jp)
カスタム(@jeans_and_my_hands)
・Hikari Onozaki(@hikari_onozaki_)
N.K (@k.n_nism_)
・Petty (@petty_tokyo)
板倉 (@hokutoitakura)
・滋賀圭輔 「atacca」
(@keisukeshiga_)
・深澤 凛 (@lynnfukazawa)
・かんだ(@kandam_style)
・「ひ と の わ」イベント専用アカウント
(@hitonowa_01_26)
イベント開催日時・場所
- 日時:2019年1月26日(土)12時〜20時
- 場所:下北沢440
- 入場料:無料
- ドリンク提供あり
文面だけで伝わってくるイベントへの熱い想い。
ぜひ、イベント当日足を運んでさらに熱を感じてみてください。
服が好きな人はもちろん、普段服にこだわりがないという人も新たな発見があると思います。
10月に開催した「信念」のイベントのレポートもぜひ合わせて見てみてくださいね。