※この記事はプロ無職るってぃさんのYouTube動画を文字起こししたものです。
動画はこちら☟
るってぃ:はい、どうもるってぃです!
しぶ:ミニマリストしぶです。
紹介しよう!ミニマリストとは?
物を持たない生活をする人たちを表す。ちなみにるってぃもよくわかっていない。
もくじ
ミニマリストしぶがミニマリストになったのは「冷蔵庫 なし」の検索がきっかけ
しぶ:僕もともと見栄とかプライドめっちゃ背負ってる方で、高校卒業して浪人してたんですよ。慶応行ったらモテる、絶対慶応しかいかないと思ってて。
結局受からなくてフリーターしてたんですけど、そのときも見栄は抜けなくて。ある日一人暮らしがしたいなと思ったんです。でもフリーターの立場で一人暮らししようとしたらめちゃくちゃお金かかるじゃないですか。
だから「モノ減られば節約になるんじゃね!?」と思って「冷蔵庫 なし」で調べたんです。そしたら冷蔵庫持たずに生活してる人いて、その人がミニマリストと名乗っていたんですよ。
しぶ:そこでめちゃくちゃミニマリストに惹かれて。
そこからモノ減らし始めてブログで晒して、だんだん読まれていったという。
ミニマリストしぶは毎日同じ服を着る!?
るってぃ:今日しぶが着てる服、これずっと着てるよね。
しぶ:4着持ってます。
るってぃ:同じの4着!これどこのですか。
しぶ:Uniqlo Uです。
るってぃ:これを選んだ理由は?
しぶ:基本服選ぶときに見てるのがシルエットと色で。モノトーンが1番かっこいいから白黒しか着ないんですよ。
ミニマリズムの本質は強調。Macにステッカー貼るやつはゴミ!?
しぶ:例えばAppleの製品にはりんごマークがあるじゃないですか。Appleって「シンプル」って言われるけど「ミニマル」だと思うんですよ。
この2つは似てるようで若干違ってて。シンプルにしたいならりんごマークをなくせばいい。でも逆にりんごの要素だけを入れることでかなり強調される。
しぶ:だから僕の中ではApple=ミニマル、無印良品=シンプル なんですよね。
るってぃ:じゃあMacにステッカー貼るやつはうざいと?
しぶ:ああ、ゴミっすね。
るってぃ:俺も絶対Macには貼らない派。
ミニマリズムが服選びにも繋がっている。同じ服を着ることが個性になる
しぶ:これビックシルエットのトップスなんですよ。逆にパンツはスキニーでめちゃくちゃ細く。全体をVシルエットにして強調してる。
あとは体格が細いのでそこをカバーする意味でもビックシルエットを選んだっていう。
るってぃ:いろいろ計算されてるわけね。たしかに俺もめっちゃ服好きで買ってたけど、流行り廃りがあるから今手元にないもん。
しぶ:今僕が着てる服って20代30代でも着れるんですよ。綺麗めな服が好きなのでどのシーンでも対応できる。今持ってる服はボロボロになるまで着ようと。
るってぃ:そうすることで毎朝服選ぶ時間もかからないわけでしょ?
しぶ:そう、今って逆に同じ服着ることが個性になるんですよね。
しぶ:自慢じゃないんですけど結構街で声かけられることが多いんですよ。その理由聞くと「ブログで着てる服と同じだったから」って言われる。
るってぃ:服とか髪が統一してたら認知されるよね。
しぶ:モノを減らすと嫌でも自分らしさが浮き彫りになって、トレードマークになる。
自分らしさを表現するためにもミニマリズムは必須スキル。
ミニマリズムは人生の心理。ミニマリストはモテる!?
しぶ:ミニマリズムは人生の心理。
るってぃ:素人ほど足してプロほど引くのがほんと上手い。
ライターさんの記事の編集作業がほとんど引くだけなんですよ。旅でも素人ほど、あれ買わなきゃって言ってるし。
しぶ:今なんでも少ないものが強いんですよ。
しぶ:時価総額1位の企業のAppleもミニマリズムを貫いた企業だし、LINEもなんですよ。メールの長い文章から短い文章でやりとりできるようになったから、みんな使うようになった。
ミニマリズムはバカでもわかる。見下してる感じするけど誰にでも優しいってことなんですよ。
るってぃ:つまりミニマリストになればモテると。
しぶ:モテます。これでミニマリズムが大事ってことがわかったと思います。
るってぃ:みんなモノにとらわれすぎな気がするよね。
しぶ:他人の期待に応えるために生きている人が多いってことがミニマリストやってるとすごいわかる。大きい家に住むとか高級時計持つ意味ってやっぱり見栄じゃないですか。
今四畳半の家に住んでますけど、それ以上の家に住みたいかって言われたらそうじゃなくて。四畳半でも生活に困らないし。
しぶ:今より広い家に住もうと思ってたくさん仕事して高い家賃払うデメリットのほうが大きい。みんなそう思ってるはずなのにできないのは見栄があるから。
消費ではなく、生産の喜びを感じられるようになるべき
しぶ:生産活動をする。
しぶ:ブログ書いたりこんな感じで動画撮ったり。固定費減らしたりとか余白を作ったら今の仕事に繋がってた。あとは本読んだりゲームしたり自分の趣味の時間にも使える。余白はたくさんとっとくに越したことはない。
るってぃ:俺も暇人最強論唱えてるから。うまくいってる人は戦略的に10%~20%くらいの暇を作ってる。
しぶ:モノを減らす1番効率的な方法は消費じゃなくて、生産の喜びを感じられるようになること。
しぶ:有名なミニマリストは共通して生産活動に楽しみを見いだせてるから、モノ買わなくても幸せに生きていける。
モノを減らすために大体の人は我慢から始めるんですよ。そうでなくて、モノに魅力を感じなくなるところまでもっていく。そのためにも生産に喜びを感じるようになるのが早い。
るってぃ:これ〇〇さんにもらったから捨てられないって人多いんですよね。
しぶ:でもあげる側からすると相手がそれで苦しんでるの嫌じゃないですか。プレゼントはあげた瞬間に役目終わるんですよね。
しぶ:あげた後のことは考えてない。
るってぃ:だから僕もオリジナルTシャツ作っても気軽に渡せない。ほしいって言われたら全然あげるけど。
人に会ったときに本もらったりするけどあれ正直読まない。処分も困るから自分でも気をつけてる。
しぶ:モノ渡すってリスク高い、爆弾渡す感覚。相手の気持ちがプレッシャーになるし保管する場所も確保しないといけなくて、思考も奪われる。
モノ選びの基準は自分の時間の質を高めるもの。洗濯乾燥機とかお掃除ロボット買ったら家事しなくなった。
しぶ:家事より楽しいことなんていっぱいある。
るってぃ:俺も去年自炊一切しませんって宣言してほぼ外食だった。俺男だからいいけど女性だと人じゃないみたいな扱いされるじゃん。結局プライドが高いんだよね。
しぶ:ミニマリズムを身につけるとビジネスとかスポーツにも使えるんですよ。無駄に走らなくて済んだりとか、スポーツうまい人は無意識にそういうことやってる。
るってぃ:やらなくていいことを理解してるんだよね。
しぶ:いっぱい走れるように体力作るんじゃなくて、体力なくても走れるにはどうしたらいいからを考える。
るってぃ:応用性が高いからほんと何にでも使える。
しぶ:だから心理なんですよ。
昔からこの考えはあったけど、時代が進むにつれて選択肢が増えてなにが合うのかわからない状況になりつつある。自分になにが合うか選ぶ力がめちゃくちゃ大事。
るってぃがツイートしてた、高校生がほしいものはモノではなくフォロワーって衝撃だよね。
高校生に「いまの高校生たちって何が欲しくて頑張るのかな?」と聞いたら、高級車でも大きな家でもなく
「フォロワー」
と。すげぇよなぁ、もうほんとに金とか求めてない。
むしろ何万人とフォロワーいた方が高級車も簡単に手に入るもんな。
先に「金」ではなく「信用→金」を理解してる
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) October 20, 2017
るってぃ:俺も今ほしいの発信力だし。
しぶ:みんな欲しがるものがカタチあるものからカタチないものになってる。ようやくみんな気付き始めた。
るってぃ:その活動を今後も発信していくってわけですね。
しぶ:そうです。
るってぃ:じゃあありがとうございました!
るってぃさんのYouTubeはこちら
ミニマリストしぶさんのブログはこちら
執筆したみさきのTwitterはこちら