「ブログ始めたけどなにを書いたらいいかわからない!どう運営したらいいの?」
「よく聞くストレングスファインダーを受けてみたけど、活かし方がわからない!」
なんて悩んでいるブロガーさんいませんか?
私、みさき(@misaki2018jp) も思ってました。
ストレングスファインダーとは、177個の質問に答えることで、34種類の才能の中から自分が持っている5つが分かる診断のことです。
そんな悩みを解消すべく、
- ストレングスファインダーの資質に合ったブログのネタ出し
- ブログに活かしやすい資質
- 資質の組み合わせの活かし方 など
「ストレングスファインダーを活かしたブログ運営」をやぎぺーさんに聞いてきました!
やぎペーさんとは?
株式会社Meee代表。ストレングスファインダーの専門家。
ブロガーとして大学卒業後そのまま独立。 キャンピングカーに住んで生活したりもした。その後、自分が何をしたいのか探るために自己理解に200万円以上投資。 その結果、自分を知ることの価値に気づき、自己理解をサポートして才能を解放する株式会社「Meee」を創業。
(八木仁平オフィシャルブログより抜粋)
そう、やぎペーさんは「ブログ」と「ストレングスファインダー」のスペシャリストなのです!!
まず私の上位資質はこちら。
- 調和性
- 最上志向
- 規律性
- 共感性
- 公平性
さあこれをブログにどう活かす……?
もちろん、これ以外の資質についてもお伺いしました。
資質が私と似ている人はもちろん、そうでない人もこういう考え方があるのかと参考になるはず!
それぞれの資質の特徴や強み、弱みはこちらを参考にしながらどうぞ!
もくじ
最上志向と共感性はブログのテーマ出しに使える!
4位の共感性も使いやすいですね。人に寄り添える才能なので、困ってる人を助けたくなるんです。例えばブロガーのあんちゃは共感性を持ってるから「人が感動するようなブログにしたい」と言っていました。僕は共感性33位なので、1回も思ったことないんですけど(笑)
共感性の人が書く文章は自分が思ってる以上に人の心を揺さぶるんですよ。 調和性や共感性が高いと人の話聞くのが好きだから、インタビューすごく得意だと思う。
ブロガー界隈の「言い切らなきゃいけない」は嘘
ブロガーはみんなが発信してるから、正解がその業界においてありそうな感じするじゃないですか。でもそれぞれ自分の資質が思うことを言っているだけなので。
「ブログは言い切らなくていい」となったら楽ですよね。
公平性で感じたことを共感性で出す!調和性も時には外す
そういった風潮はありますけど、有益なことは全部ロボットがやってくれます。でも人の心に寄り添うことはロボットでは難しいですよね。
自分の怒りを書いても最終的には「みんないろいろあるし」と思ったり、誰かのせいにしないでポジティブな方に持っていくからいいと思うし、おもしろいよね。
調和性こそ最高のリーダーになれる!
昔のリーダーはカリスマ型でリーダーシップの強い人が「みんな自分についてこい」みたいなトップダウン型だったけど、今はそれだと誰もついていかない。だから調和性型のみんなの意見を取り入れつつ進めていく方が満足度が高い。
1回調和性リーダーシップ使ってみるといいかもしれないですね。今回も記事作るのに カメラマンさんとか人を巻き込めてるからいいですよ。
この調子で最上志向、共感性を活かして、尊敬してる人にインタビューしていくのはすごくいいと思いますけどね。
さらに調和性のおかげで相手のことも考慮できるので、今回の記事を作るときも「やぎペーさんはどう思うだろう」とか、「メリットはどう作ろう」など双方が得できるように考えられる思考。だからインタビューも相手にも満足していただけるものが作れる。
そういう意味で言うとみさきさんは超「広め人」ですよね。最上志向も持ってるし。
※私は素敵なものを、書くことで広めていきたい!ということで「広め人」と名乗っています。
最上志向の人はジブリ作品をつくるかのようにブログを書く!
あとはやっぱり最上志向は超使います。つくっているモノの質を高めたくて、こだわりがめっちゃ強くなるんです。みさきさんも2位が最上志向ですが、そういうのありますか?
最上志向の人によく「ジブリ作品を作るかのようにブログを書くといい」 と言っています。ジブリ作品は映画で上映されたあとにDVDやグッズが作られて、金曜ロードショーで放送される、というように永遠に収益を発生させ続けることができるんですよ。
同じように最上志向持ちの人は1度書いたらいつまでも読まれるような記事を作って、永久に稼ぎ続けることができる。僕のブログもそんな感じです。
ですが逆に割り切りも大事なんです。「全部のブログ記事を最高にしてやろう」と思っちゃうんですけど、そんなこと無理だし、時間も体力も足りない。
だからサクッと書く記事、ジブリ映画のように感動させる記事、といったように切り分けができると最上志向はブログにめちゃくちゃ使えます。
イケハヤさんも持ってる!未来志向×適応性が最強
未来を先取りしたいというのがすごいあるので、未来志向も相当使ってると思います。
今は大学生ブロガーも新卒フリーランスも珍しくないけど、2年前に大学を卒業して独立したときは、新卒フリーランスがまだほとんどいなかったんですよ。でも同じように新卒フリーランスになる人は増えるだろうと思っていました。
ブロガーの人は未来志向の人多いので当たり前なんですけど、読者からしたら「OLなのに他で稼ぐ方法もあるんだ」となるじゃないですか。読者からしたらみさきさんは未来を行ってる人になるんです。
僕にとって新卒フリーランスはなにも違和感ないし当たり前だったんですけど、ブログが炎上してみんなの感覚とずれてるんだってわかりました。
みさきさんも自分の未来志向を意識して、「今後こうなると思うから、今ライターやってる」と書けたらもっと絶対影響力増えます。
未来志向と適応性のセットは最高ですね。この組み合わせはイケハヤさんなんですよ。未来志向は「こうなるだろうな」と想像はできるんですけど、その波に乗るのがあまり得意ではないんですね。行動がついてこないんです。
適応性は波に乗れる資質なんですよね。今ライターが稼げるという波があって、みさきさんは未来志向でそれに気付いて、適応性で自然と乗れたと思うんです。
適応性の人は時代の流れに合わせるのが超得意。波に乗って、波を増幅させるイメージなのでやっぱりみさきさんは「広め人」ですね。
みさきさんは調和性も持っているのではみ出すの怖いと思うんですけど、適応性でうまくやっていると思います。
収集心で情報収集し、最上志向はたまに外してアウトプット
収集心と最上志向が合わさると、「情報集めたけど、アウトプットの質を求めすぎてこん なのじゃ出せない」となりがちなんですが、あえて1回最上志向を外す。
「これは自分のためのまとめ」としたり、気合いは入れないけど誰かの役に立つからシェアするとか。
保管場所でいいんだという感覚を大事にしたほうがいいね。そこのブロックを超えると強いですよ。
みさきさんは自分が思ったこと発信するより、自分が聞いてためになったことや共感したこと、収集心や共感性で刺激されたことを人の役立つように書くのが向いてるかな。
僕は人の話なんて絶対書きたくないですもん。みさきさんが書きたいと言っている、イベントレポートなどはめっちゃ需要ありますよ。
最上志向、未来志向、収集心でちょっと先を行くような人の話とかすごい人の話とかに行ってそうな気がする。そういうのにガンガンいけると最強ですよ。
最上志向の人は尊敬する人と繋がった瞬間にめっちゃ成長するので、尊敬する人とはガンガン繋がっていくといいですよ。
自分のことを知ると自分のことが好きになる。自信がつく!
でも自分の向いている発信の仕方もわかったのでよかったです。私のやりたいインタビューやイベントレポが向いているみたいなので、ガンガンやっていきます!
やぎペーさん、ありがとうございました!
まとめ
- 「最上志向」は感動したことを記事にしたり、その言葉を受けて実際に行動してどうなったかを書く
- 「調和性」や「共感性」は人の話聞くのが好きだから、インタビュー向き!
- 言い切らなきゃいけないは嘘
- 「調和性」こそ最高のリーダーになれる
- 「未来志向」×「適応性」で未来を予想して波に乗る
- 「収集心」で集めたものをアウトプットする。たまには「最上志向」を外す
撮影:やわらかゆーすけ
【取材した】
今回取材させてもらったのは才能研究家のやぎぺーさん@yagijimpei !
ストレングスファインダーに基づいた「ブログ戦略」を聞いてきました!!
自分が普通だと思ったことが普通じゃなくて強みだと知る…!
撮影は今回もゆーすけさん@yawarakayyman です🐼 pic.twitter.com/8SC43ZUzAL
ストレングスファインダーをブログ運営に活かす方法を話したよ!
/ストレングスファインダー専門家やぎペーさんに聞いた!資質を活かす 「ブログ戦略」 https://t.co/T1VtMGl6xX @misaki2018jpより