こんばんは、みさき(@misaki2018jp)です。
先日行われた「第2回#図解カフェ」に参加してきました!
#図解カフェとは?
ズカイストのさいさん(@aragakisai)主催の
cafeでゆっくりしながら「図解」の世界を楽しもう!というコンセプトのイベント。
図解のお話を聞いたり実際に図解に挑戦したりします。
今回は少人数限定で開催されました。
主催者 さい/ズカイスト
図解歴15年。世界が「図」で見える戦略的ポジティブシンカー。図解とポジティブシンキングを活かした図解コンサルや図解カフェが好評。
まずInput編として図解についての講義を聴きました。
- 図解とは何か?
- 図解作成の流れ
- 図解とライティングの関係について
- 図解はどう発展していくか?
図解とはなにか?
図解とは何か?
読んでくださっているあなたならどう答えますか?
いざ聞かれると困りますよね。
広辞苑だと「図で説明すること。また、そのような冊子」と出てきます。
ちょっとあいまいですよね、
そこで才さんが定義したのがこちら。
モノゴトを整理整頓して図やピクトグラムでわかりやすく説明すること。
整理と整頓も次のように分かれます。
整理→いらないものを捨てること
整頓→取り出しやすいように整えること
図解とは文章を整理と整頓をして図にしたものなのです。
図解作成の流れ
図解作成の3ステップがこちら☟
- 「集める」図解する対象の情報を集める
- 「つくる」情報をもとに伝える切り口を考え、ラフをつくる
- 「届ける」ラフをもとに伝えたい内容を整え、正しく届ける
2の「つくる」が先ほどの整理整頓、3の「届ける」が図化にあたります。
では図解に必要なスキルとは?
- 「集める」検索カ、行動力
- 「つくる」ロジカルシンキング、アイデアカ、複眼思考
- 「届ける」デザイン力
複眼思考とはモノゴトを様々な角度や切り口で考えることですね。
図解をやっている人は2のロジカルシンキングが得意な人と3のデザインが得意な人に分かれるみたいです。才さんはロジカルシンキング派。
図解はこの2の「つくる」の部分が本質になってきます。
図解とライティングの関係
私は図解をほとんどしたことがなくて文章ばっかり書いているので、
図解とライティングは対局しているかと思いきや、図解とライティングは似ているそうです。
すべてのモノゴトは要素と関係で成り立ちます。
例えばこの図で含うと「キリン」と「りんご」が要素。
「キリンがリンゴを食べる」
「リンゴがキリンに食べられる」が関係。
図解とライティングは、伝えるのが「図」なのか「文字」なのかが違うだけなんです。
ということで図解のスキルを上げるとライティングのスキルも上がります!
図解はどう発展していくか?
図解を後押しする3つの時代背景
- 情報量の爆発的な増加
→速く、わかりやすい情報収集が求められる - 5Gなどの通信技術の発達
→動画などのメディアが発達し文字の不慣れが加速、まんがや図解の需要が高まる - toC 市場の発展
→個人の伝えるスキルの重要性が増加し、イラストや図解の需要が高まる
文章派としてやばい、と思うほどの説得力、、!
いったん休憩を挟んで、後半は実際に図解をしてみるワークのお時間。
図己紹介をしてみよう!
自己紹介ならぬ、図解で自分のことを表してみようというもの。
まずは才さんの文章での自己紹介。
1993年生まれ、愛知県名古屋市出身。
高校生の頃、積極的不登校により出席日数が足りず、校長室で無伴奏校歌を歌う。大学入学時に上京し、大学~大学院では情報工学を専攻するも、5年目にして「プログラミングが好きではない」という世紀の大発見。
→得意の不登校スキルを活かして研究室を1カ月で挫折し、同大学院の経営工学に再入学。
就活にハマり1年かけて1000時間費やした末、満足度99点のベンチャーに内定承諾。内定先社長に「よくこんなに合う会社見つけたね」と謎の褒め言葉を授かる。現在の趣味はオンラインサロン。
歌う·踊る·弾くの音楽好きでもある。
そして図己紹介したのがこちら。
(ちなみにこれは人がピクトグラムですが当日は実際の才さんのかっこいい写真でした!)
図己紹介を作る手順
先述した「集める」「つくる」「届ける」の順で作っていきます。
この場合は
「集める」自分の材料となるエピソードと写真やピクトグラムを集める
「つくる」ホワイトボードにラフを書く
「届ける」パワポやKeynoteにデザインしていくの流れです。
私のラフはこんな感じ。
自分の職業を中心に時系列で並べています。
完成したのがこちら!
文章にすると
1996年に東京都で生まれました(ちなみに東京タワーは近いわけではないです笑)
2014年ごろにファミレスでウェイトレスのバイトをしていました。
2016年に美容師になり、2018年の今はコールセンターのオペレーターに転職。
読書が好きで読んだ本をInstagramに載せています。ライターとして文章も書いています。
という感じです!
図己紹介をすると聞いてできるかな、、と正直不安だったのですが、
すごく楽しんでできました!
(ワーク中の様子です)
ちなみに私はKeynoteで作成、はさみなどのピクトグラムは才さんから教えてもらった
ICOOON MONOにあるのを使用しました。
少人数というのもあってひとりひとりに丁寧にフィードバックしてくださいました。
他の参加者の方とも交流出来てとても楽しかったです!
次回は7月28日の午後、新宿で開催されるようなので気になったかたはぜひ〜〜。
ではでは、みさきでした!